2014年3月29日土曜日

アズマヒキガエル 3月29日

丹沢湖ビジターセンターにもアズマヒキガエルがやってきました。

散歩するアズマヒキガエル

昨年は4月12日に産卵していました。今年の産卵も持ち遠しいです。

2014年3月28日金曜日

カモシカ 3月28日

ちょうどお昼を食べているとき、玄倉集落の子供が「カモシカがいる!」と飛び込んで来ました。
玄倉川橋のたもとのちょっとした杉林にのところに人が集まってしまい、困ったような顔をしたカモシカがいました。
「驚かせてゴメンネ。」と言いながら写真に撮らせてもらいました。

 カモシカ

今年の大雪のせいか、何頭かが死んでいるという情報ばかりだったので元気な姿のカモシカでうれしかったです。

起きていました。 3月28日

今日は晴れてとても暖かい日です。昼の12時の気温が14℃ありました。
もしかしてと冬眠させてたミシシッピーアカミミガメの水槽を覗くと起きていましたので
館内に飼育展示を再開しました。

 水槽をきれいにするまで日向ぼっこをするカメさん。

展示再開!また、会いに来て下さい。

2014年3月27日木曜日

霧雨 3月27日

 今朝の丹沢湖周辺は霧雨のため、やや視界不良でした。いつも境橋から見える同角ノ頭も、まったく見えませんでした。
 当センターの駐車場と裏庭でウグイスがさかんに鳴いていました。
 駐車場傍のコブシの花も咲き出しました。

コブシの花も咲き出しました。

当センター周辺のミツマタは、そろそろ見頃です。

前の山も靄がかかっています。

2014年3月26日水曜日

落ち葉の下には…  3月26日

昨日、落ち葉掻きをしていただいた生態園を歩いたら見つけました。
リスが食べたのでしょうか、割れたクルミの実が…。

テンナンショウの芽、10㎝以上伸びていました。落ち葉の布団がなくなって寒そう。

フデリンドウは蕾がふくらんできてました。
 
さっと歩いて見つけたものです。じっくり見たら、まだまだ色々見つかりそうですね。

2014年3月25日火曜日

ヤマビル駆除 3月25日


今日は山北町で、センター裏の生態園にてヤマビル駆除をしていただきました。

駆除の様子

ヤマビルは冬に落ち葉の下で越冬をします。
暖かくなり活動が活発になる前に落ち葉掻きをして駆除をします。

2014年3月23日日曜日

春の日差し 3月23日


最近、日中は10℃をこえる暖かな日が続いています。
春を告げる花々も嬉しそうにみえました。

 フサザクラの花

キブシの花
 

 日向ぼっこしているようなテングチョウ

毎日の観察が楽しい季節になってきました。

2014年3月22日土曜日

来館者から頂いた自然情報 3月22日

今日は清々しい好天で、真っ白な富士山がくっきりと鮮やかでした。
来館者から頂いた自然情報をお伝えします。
いつも、情報をありがとうございます!

【確認できた鳥】 
丹沢湖周辺:
1年通じている鳥:カワラヒワ、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、メジロ、スズメ、カワウ、
     カイツブリ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、ノスリ、トビ、ヤマセミ、カケス、
     ハシブトガラス、ハシボソガラス、
     声のみ:イカル、キジ
冬鳥:アオジ、ジョウビタキ、ツグミ、ホシハジロ、マガモ
夏鳥:イワツバメ

冬鳥と夏鳥が入れ替わる季節になりました!

カイツブリ
素もぐり名人の水鳥です。
ビジターセンターのすぐ近くで観察されました。

【他】
ニホンジカの声、ニホンザル(成6頭、幼1頭)、ルリタテハ、タゴガエル(親のカエルと卵塊)

ニホンザル
車道脇に6頭いたそうです。
他の写真を見せていただくと、歩いたり何か堅そうなものを食べていたり…。
ん~、何を食べていたのでしょう?

タゴガエルの卵塊
小さな沢の石の陰に、数匹の親ガエルと卵塊を発見!
無事に育つかぜひ見守っていきたいです。

2014年3月21日金曜日

早春の花開花中! 3月21日


ビジターセンター裏の生態園で、ダンコウバイが見頃です!
遠目に見ると、見過ごしてしまうかもしれないですね。
早春の花はそんな花も多いです。

ぜひ、近くでも見てみてください!

2014年3月20日木曜日

【登山情報】権現山~浅瀬入口 その1  3月19日

今回登山した権現山は、別名「世附権現」「前権現」と言われています。
ミツマタの咲く季節になると多くの方が登山なさるので情報収集に行ってきました。

権現山のベンチから山頂を見たようす
山頂付近はパッチ上に残雪がありました。
 
「この先踏跡不明瞭、初心者の通行不向き」と書かれた看板
権現山~浅瀬入口は神奈川県の自然公園歩道になっていますが、初心者にはおすすめ出来ません。
 
登山道上にも少し雪が残っていました。
 
雪があったのは広い尾根の辺りまで、その先は・・・。
 
立派なブナの大木も痛々しいくらいに根が露出していますね。
急斜面のうえ下草がないので表土が流出し、道が分かりづらい!滑りやすい!木々の根が露出して足を引っ掛けやすい!などの注意点があります。
慣れない方は本コースを下りで使わない方がいいかもしれません。

本コース、一番の難所!?
岩場です。登山道を見極めながら慎重にゆっくり歩く必要があります。 
 
 
そして
よく登山者が迷いやすい場所
間違えて画面向かって右側に行ってしまう人がいますが、右方向は東京電力さんの作業道です。
バリエーションルートとして使う方もいらっしゃるようですが、登山道ではありません。
登山道は、尾根をおりて平らになったところから向かって左方向です。
本コースを下りで使う場合、迷う方がよくいらっしゃるようです。
ご注意ください。
 
 
【コースについての補足】
ミツマタが見られる山として大変お問い合わせが多いのが「ミツバ岳(大出山)」です。
よく「滝壺橋からミツバ岳に行き、権現山から下りてきたいのだけど道の状況はどうですか?」というお問い合わせを頂きます。
「滝壺橋~ミツバ岳~権現山」は正規の登山道ではありません。
丹沢湖ビジターセンターでは原則、神奈川県や市町村が管理している登山道以外はご案内を控えさせて頂いておりますが、本当にお問合せが多いので、簡単に注意点をお伝えします。

・管理されている登山道ではないので登山道整備などは行っておらず、道迷いしやすい個所や歩きづらい個所があります。
・目印が付けらている個所もありますが、すべてを鵜呑みにしてしまうと、道迷いを誘発する可能性があります。

どうか、地図やコンパスを頼りにご自分で進路を見極めながら歩いて頂ければと思います。

*その2 につづく

【登山情報】権現山~浅瀬入口 その2  3月19日

続いて、自然情報をお伝えします。

まずは・・・
ミツマタ 
つぼみから6分咲きくらいのものが多かったです。
 
5分咲きくらいのミツマタ
少ないながら満開に近いものもありました。
 
ダンコウバイ
こちらは満開に近い状態でした。

登山道上には
何者かに襲われた?ヤマドリの羽が散乱していました。
最初は猛禽類に襲われたのかと思いましたが、よく見ると羽軸(棒の部分)が切れている羽が多いので哺乳類の仕業かもしれません。
 
その他にも、トラツグミやアオバト、カケスなどの羽が落ちていました。
 
生きた野鳥との出会いもありました。
アトリ
秋から春先にかけて見られます。
群れで行動しているので遭遇すると「ピョッピョッ♪」というにぎやかな声が存在を知らせてくれます。

【追加情報:丹沢湖畔】
*丹沢湖ビジターセンターの上空では、夏鳥であるイワツバメを確認しました!
*丹沢湖畔のミツマタは、満開の一歩手前のものが多く、ほぼ見頃と言っていいくらいです!

是非、自然観察を楽しみに、ビジターセンターにお越しください。

2014年3月19日水曜日

一本の木についた地衣類 3月19日

今日は前から気になっていた木をじっくり観察してみました。
見るからに樹皮にいろいろな地衣類がついています。

たくさんの地衣類がついたエゴノキ

ウメノキゴケ

キウメノキゴケ

トゲウメノキゴケ

ゴンゲンゴケの仲間

マツゲゴケの仲間 

トコブシゴケ

チャシブゴケの仲間

名前のわからないものも何種類かありました。
丹沢湖ビジターセンターにいらっしゃった時には一緒に観察してみませんか!

2014年3月16日日曜日

ヤマアカガエルの産卵状況 3月16日

今日はビジターセンターのため池に産卵された、ヤマアカガエルの卵塊をカウントしました。
結果、6つのため池で少なくとも50の卵塊がありました。

6つのうちの1つのため池です。
丸で囲っている中にあるのが卵塊です。
複数の卵塊が重なり、ため池の大部分を占めています。

卵塊のアップの画像です。
たくさんの卵があるのがわかります。

1つの卵塊で、1000個以上の卵があるそうです。
果たして、これらの卵からカエルまで成長できるのはどれくらいなのでしょうか。
見守っていきたいと思います。

なお、ビジターセンターのため池では、ヤマアカガエルの他に、アズマヒキガエル、
シュレーゲルアオガエル、モリアオガエルも産卵します。
こちらも注目です。

2014年3月15日土曜日

西丹沢自然教室行きバス 3月15日

ビジターセンター(玄倉)を通る、新松田駅発 西丹沢自然教室行き路線バスの
土休日のダイヤが変更になりました。
ご確認の上ご利用ください。

雪の影響で、西丹沢自然教室行きはしばらくの間途中止まりでしたが、
今朝から西丹沢自然教室まで上がりました。

西丹沢自然教室のホームページでも情報を出していますので、
どうぞ、ご覧ください。

雪化粧 3月15日

昨夜の雨は、標高が上がると雪でした。
今朝のビジターセンタ-周辺は、標高550メートル前後を境に、
上は雪化粧をしていました。

ビジターセンター前から小菅沢、伊勢沢ノ頭方面

日に照らされて、ベンチからは湯気が立っていました。

2014年3月14日金曜日

丹沢湖の「水鳥」カウント 3月14日

今月2回目の水鳥カウントを行いました。
天候は雨で、時折強く降ることもありました。

三保ダム

【確認できた水鳥】
カイツブリ    5羽
カワウ      25羽
オシドリ     45羽
マガモ      32羽
ホシハジロ       35羽

今回は、雨のせいかあまり見られませんでした。
前回、オシドリを153羽カウントしたのですが、今回は45羽のみとなりました。
雨のために岸辺にいたものなど、カウントできなかったものもいると考えられますが、
渡り始めているものもいるのかもしれません。


【確認できた鳥】
ハクセキレイ、ホオジロ、アオジ、ツグミ、シロハラ、ミサゴ、トビ、ハヤブサ など

※3月14日現在、玄倉川橋から先、千代ノ沢園地近くのゲートまで通行止めとなっています。
 ご注意ください。

2014年3月12日水曜日

黄色い粉!?  3月12日

展示室から生態園に出てすぐ、足元に何やら黄色い粉がたまって落ちていました!

実はこれ…
ケヤマハンノキの花粉です。
写真の細長いのが雄花で、赤いのが雌花です。
雄花にぶつかるとたくさんの花粉が付きました。
 
先月14日の大雪の時に、幹がボッキリと折れてここに倒れこんでいたのですが、
28日に無事に花を咲かせたのです。

幹は折れてしまいましたが、子孫を残そうとこんなにたくさんの花粉を出していたのですね。

2014年3月9日日曜日

来館者から頂いた自然情報 3月9日

8日にも情報をお寄せいただいた方から本日も引き続き野鳥を中心に情報を頂きました。
ありがとうございます!

【確認できた鳥】 
大野山(午前):ハシブトガラス、ヤマガラ、カワラヒワ、ホオジロ、カケス、ツグミ、カシラダカ、
          ウソ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、ハイタカ など
          声のみ:ウグイス(下手なさえずり)、ガビチョウ、イカル
ビジターセンター周辺(午前~午後):オシドリ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、
          カワラヒワ、ツグミ、カシラダカ、ヤマガラ、スズメ、トビ、エナガ、カケス、
          メジロ、ホオジロ、ノスリ、オオタカ、ツミ など
          声のみ:コジュケイ、アオゲラ

【他】
ニホンカモシカ
※「疥癬症にかかったカモシカがいるよ」と丹沢湖ロッヂの方が教えてくれました。

ニホンカモシカ
ビジターセンターにやってきたのと同じ個体かもしれません。
治るといいですが、厳しいかもしれません。

早春の生きものをたずねる・ガイドウォーク 3月9日


今日はボランティアグループ「むしくさの会」さんが担当するガイドウォーク開催日でした!
毎月第2日曜日の10:00~12:00に行っている無料の観察会です。

今日はビジターセンター周辺と玄倉集落を歩きました。



参加者の方が見つけたコクワガタ
先日シロスジカミキリがいた倒れた木の中にいました。


ヤママユの繭
ビジターセンターの裏庭の木にありました。


タチツボスミレが咲いていました。


ヒヨドリ
畑の野菜をむしって食べていました。


今朝アップされたタマゴケを全員で観察して自分たちで自由に名前を付けたり、
春の花が咲き始めていないか探して歩きました。


~観察した主なもの~

【植物】
 フデリンドウの芽、タマゴケ、タチツボスミレ、タネツケバナ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、
 ミツマタ、フキのとう、ボケ、シキミ、セントウソウ など
 ミツマタは咲き始めています。
【虫】
 コクワガタ、シロスジカミキリ、ヤママユの繭、ハシリグモの仲間 など
 
【鳥】
 ヒヨドリ、エナガ、カワラヒワ、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、カケス、ホシハジロ、カイツブリ、
 キンクロハジロ、クマタカ、アオサギ など
【その他】
 テンの糞、シカの毛・食痕・糞が残されていました。

子供も大人も楽しめる観察会です。
ぜひ、ご参加ください。